喜びも痛みも比べられない
今朝は岩手から東京にいらした女性と
1年ぶりにリアルでお会いして
お話ししました。
パートナーシップの課題を乗り越えて
ご自身の夢に向かって歩み始められ、
とても生き生きとお話しなさる姿は
チャーミングでした♡

家庭という、閉鎖された空間にいると
自分の家庭を
「一般的な」家庭、
「フツーの」家庭と思い込みがちです。
そして、「なんだか違う気がする」と
感じていたとしても、
「世間一般的には、マシな方だよね。」
「○○さんところに比べたら、
この環境は、感謝すべき状況のはず。」
「もっと恵まれていない人もいるんだから、
これくらいのことは
我慢しなくてはならない。」
と、世間だったり、
○○さんだったり、
世界だったりと
勝手な比較をしてしまって、
無理矢理、
「我が家はフツーの範囲内」
にはめ込みたくなってしまいがち。
そして、
自分がおかしいんじゃないか?
自分が我慢すれば、
解決するんじゃないか?
と知らず知らずのうちに
自分の感情を抑え込んで、
自分を追い詰めてしまうんですね。
そもそも、フツーってなんでしょうね。
苦しみも喜びも
誰かと比較するものではありません。
自分が悲しい、辛いと感じたら、
他の誰がなんと言おうと、
悲しくて辛いわけで、
自分が嬉しい、楽しいと感じたら、
他の誰がなんと言おうと、
嬉しくて楽しいんですよ。
感情の感度は人それぞれ。
誰かの感度に合わせようとすること自体、
超不自然なのです。
感情は
あなたの中に住んでいる
神様からの大事な声。
無視し続けると、神様がへそを曲げちゃいます。
夫が忙しくて一緒に過ごす時間がなくて
妻が寂しいと思っているのに、
○○さんのところは単身赴任なんだから、
それに比べれば大したことないはず
とか、
子育てに疲れて辛いけれど、
双子のママに比べたら、
私の苦しみなんて大したことないはず
とか、
まったく比較する必要なんてないのです。
結婚したときに
パートナーと喜びも悲しみも
分かち合おうと決めたはず。
パートナーに感情を伝えることは
悪いことではありません。
むしろ、伝えない方が
状況を悪化させます。
ただし、伝え方はありますけどね。
自宅をパワースポットに♪
あなたのパートナーシップが
ますます豊かになりますように。
コメントを残す